ブログってどう?ブログで身に付く5つのスキルと得られる5つのメリット

blog

「ブログを始めてみたいけど、実際のところブログってどうなの?」そんなふうにお考えの方にお答えします。「ブログって案外楽しいですよ!」って。ここでは、ブログ初心者の私が、実際ブログにチャレンジしてみて分かったり感じたりしたことを正直にお伝えします。こちらの内容が、これからブログを始めようか迷っている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

そもそも何故ブログをするの?

フリー画像から引用

「ブログを通して自分の考えや想いを多くの方に伝えたい」「文章を書くことが好き」「会社の給料が少ないから副業として始めてみた」など、ブログを始めるきっかけは人それぞれ異なります。

私の場合は、サラリーマン時代、人に雇われて働くことに苦痛を感じ始めたのが事の始まりです。

「何かスキルを身に付けて、自分の力で稼げる生き方がしたい」と思いアクションを起こしました。

次に、私がブログを始めるまでの流れを簡単に紹介させてください。

私と同じように考えている方も少なくないと思いますので、何かしらの参考になればと思い少しだけ当時の様子にふれさせていただきます。

仕事マッチングサイトに応募

最初は、私自身ブログを書くなど少しも思っていませんでした。まず始めに私がおこなったのは、クラウドワークスランサーズなどの仕事マッチングサイトに応募することでした。

そして、比較的簡単にできるタスク形式と呼ばれる単発の仕事をこなしながら、ネットで文章を書いてお金をいただくと言うことがどう言うことなのかを学んでいきました。

次に、徐々にシステムに慣れてきた頃を見計らい、クライアントと契約を結んで事前に仕事の内容について相談したり、すり合わせしたりしながら作業を進めるプロジェクト形式の仕事に取り掛かりました。

プロジェクト形式は、出来栄えによっては修正が生じることがありますが、タスク形式よりも高い報酬が得られるメリットがあります。

また、締め切りを過ぎることなく納品できたり、クライアントの思い描くような文章が書けたりすると、継続して仕事がいただけることが多くあります。

それにより、新たに仕事を見つける手間が省け、安定して収入が得ることが可能になります。

さらに、自分が作成した文章をクライアントがチェックすることにより、ライティング力が身に付けられることも見逃せません。このことは、後に私がブログを書く際に大いに役立ちました。

webライティングの仕事に限界を感じブログを始める

やがて、月により多い少ないはあるものの、webライティングの仕事を続けたことでお小遣い程度の収入が稼げるようになってきました。

しかし、この程度の収入では会社をリタイアするなど夢のまた夢。もっと高単価の仕事をしたり、多くの記事数をこなしたりすれば収入アップにつなげられたかも知れません。

ただし、これ以上webライティングの仕事を増やすことに、時間的にもモチベーション的にも限界を感じはじめ、新たな収入源としてブログも一緒におこなうようにしました。

コツコツ記事を書き溜めることで、ブログなら多くの報酬が稼げるようになるとネットや書籍などで見かけたからです。

ブログでも徐々に収入が得られるように

webライティングとブログのシステムには大きな違いがあります。

webライティングは、クライアントが望む記事を書くことにより、その対価として報酬がいただけるシステムです。

つまり、クライアントから書くテーマ・文字数などがあらかじめ提示され、それに従って書き進める必要があります。

一方、ブログは扱うテーマにより報酬の多い少ないはあるものの、自分が好きなテーマで書くことができます。

そして、記事の内容が読者にとって有益だと感じていただければ、主に「クリック報酬型アフィリエイト」「物販型報酬アフィリエイト」「成果報酬型アフィリエイト」の3種類のアフィリエイト広告により報酬が得られるシステムとなっています。

webライティングとブログ、果たしてどちらが良いかは、人によって向き不向きがあったりして意見が分かれるところではあります。

決められたルールのもと、なるべく早い時期からお金を稼ぎたい方ならwebライティングが良いかも知れません。

それに対し、結果が出るまで時間はかかりますが、好きなテーマで少しづつ報酬を得ることでも差し支えない方なら、断然ブログがおすすめです。

私のように、webライティングで報酬を得ながらブログも並行して取り組むのもアリだと思います。

私の場合、本格的にブログを書き始めてから2ヶ月ほどの初心者のため、ブログによる収入は決して多くはありません。

それでも、Googleアドセンスの審査を一度のチャレンジでクリアできたことにより、今のところはクリック報酬型アフィリエイトによる報酬が入り出しています。

今後は、ブログで満足できる報酬が得られるまでは、webライティングとブログを並行して進めていこうと考えています。

ブログで身に付く5つのスキルとは?

次に、これからブログを始めてみたいと言う方のため、ブログで身に付けられるスキルや得られるメリット、デメリットを整理します。

まずは、ブログで身に付く5つのスキルから。

パソコンやインターネットのスキルが上達する

ブログを書くには、パソコンやインターネットについての知識が不可欠です。

しかし、これらにあまり詳しく無い方でも、書籍やホームページなどで調べたり、パソコン教室に通ったりすればそれなりの知識は身に付けられます。

私の場合、仕事でパソコンは使ってはいたものの、ブログを立ち上げる方法など全く知りませんでした。

最初は手探りの状態で無料ブログを始めましたが、稼ぐなら有料ブログの方が有利だと言うことを書籍などで知りました。

そこで、ワードプレスを使ったブログの立ち上げ方を独学で学習。なんとか開設まで漕ぎ着け、その後Googleアドセンスの審査も一度でパスすることができました。

もしブログに興味がある方なら、「パソコンは苦手だから」と尻込みしてブログ開設を諦めてしまうのはあまりにも勿体なさすぎます。

興味あるならまずは始めてみましょう。やる気さえあれば、自ずとパソコンやインターネットのスキルが上達してきます。

ライティング力が身に付く

普段あまり文章を書かない方の文は、どこか違和感が感じられたり、誤字脱字が多かったりして読みにくいことが多くあります。

未だ私も完璧な文章を書く事などできません。しかし、先述したように、ブログを始める前にwebライターの仕事をしたことで、作文が大嫌いだった私でも、多少なりともライティング力が身に付けられたと自負しております。

もちろん、やり方次第ではブログだけでもライティング力はアップできますが、可能ならあなたもwebライターの仕事にもチャレンジしてみてはいかがですか。

その際には、総合評価やプロジェクト完了率が高いクライアントや、認定クライアントと言った信頼できるクライアントの仕事をすることをおすすめします。

なぜなら、そのようなクライアントなら的確な指摘がいただける可能性が高いからです。

リサーチ力が身に付く

知ってるテーマについて記事を書く場合、あまりリサーチは必要ないでしょう。

とは言え、読者にとって読んで良かったと感じていただける記事を書くなら、たとえ知っているテーマとは言えそれなりのリサーチは欠かせません。況してや、あまり詳しくない分野なら尚更です。

リサーチ力が身に付けば読み応えある記事が書けるようになり、徐々に読者に支持されるようになります。さらには、自分の知識も増えて一挙両得です。

物事を深く掘り下げて考える習慣が身に付く

相手を目の前にしてする会話なら、お互いに言葉をやりとりしながら話が進められるため、自分が言いたいことが割と簡単に伝えられます。

一方、文章の場合は書く側から読む側への一方通行のため、会話のように相手の様子を伺いながら文字を書くことができません。

時によっては話の内容があちらこちらへと迷走したりして、伝えたいことが分からなることも少なくありません。

その様な事態を防ぐためにも、普段から物事を深く掘り下げて考える習慣を身に付け、相手が理解しやすい文章が作成できるよう心掛ける事が大切です。

私自身も、たとえ簡単な出来事であっても、そのことを知らない方に分かりやすく伝えるにはどうしたら良いのかを考えるように努めていますが、残念ながらまだまだ未熟者です。

持続力が身に付く

ブログの記事が増え始めると、徐々にブログを読む方の人数が増えてきたり、それに伴い収入が増加したりしてきます。

すると、最初は苦痛でさえあったブログ作成がいつの間にか楽しく感じられる日々が訪れ、ブログを書かないと心なしか落ち着かなくなったりしてきます。

そうなれば占めたもの。あなたにも知らず知らずに持続力が身に付いてい証拠です。

まずは途中で諦めることなく、その様な心持ちになれるまでブログ作成を継続させましょう。

ブログで得られる5つのメリットとは?

次には、ブログで得られる5つのメリットを紹介します。

コストがかからない

一般的には、新たに事業を始めるとすると、面倒な手続きや大掛かりな機材、多額の資金などを必要とします。

一方、ブログならパソコンとインターネット環境さえあれば誰でもすぐに始められます。

パソコンと言っても、必要最低限の機能が付いているお手頃価格のもので十分作業できます。

また、パソコンをお持ちの方の多くは既にネット環境は整備されているとは思いますが、もしそうでなくても、工事不要なポケットWiFiでも全く問題ありません。

さらに、日々のランニングコストと言えば、パソコンを稼働させる電気代とインターネットにかかる費用くらいのもの。

また、有料ブログを利用するとしても、年間契約なら月1,000円弱で運営が可能です。

これらくらいの投資であれば、あなたもすぐにブログが始められるのではないでしょうか。

ブログを書くと、このあと紹介する諸々のメリットが享受できる可能性が広がることを考えれば、むしろ、これくらいは格安の投資額と言っても過言ではありません。

時間や場所を選ぶことなく作業できる

近頃はリモートワークが普及する企業も増え、家で仕事する方も多くいらっしゃいます。

しかし、ほとんどの方は職場に出勤せざるを得ないため、仕事ができる時間や場所が限られてしまいます。

一方、ブログ記事ならパソコンやタブレット、スマホさえあれば書けるため、好きな時間や好きな場所を選んでお金が稼げます

たとえば、ブログを副業として始める方なら、休日はもちろん、通勤時間や休憩中などの隙間時間が有効活用できます。

早起きが得意な方なら、出勤前の静かな時間に書くことも可能です。

また、家で作業するだけでなく、自然に恵まれたエリアに出掛けてゆったり記事を書いたり、旅行しながら記事を書いて生活したりすることも夢ではありません。

自分の趣味や仕事が活かせる

ブログ記事を作成する上で大きなメリットの一つに、自分の好きなテーマを選んで書けるということがあります。

それならば、自分が熱中できる趣味や仕事について書かない手はありません。

趣味や仕事のことなら自らが深く携わっているので、大したリサーチをすることなく、楽しみながら中身ある記事が書けるのではないでしょうか。

そして、その様な充実した記事なら、それらについて知りたい方にとっては宝の山になること間違いありません。

また、自分が関心あるテーマなら継続して書くことも可能なので、記事数を多くするにつれて徐々にリピーターを増やすこともできます。

この様にしてお金が稼げるのは、ブログならではの魅力です。

成長が実感できる

最初に投稿するブログは読者に認知されてないため、あまり読んでいただけないのが一般的です。

しかし、記事数が増えるに従い読者数が増加し、少しずつではありますが収入が増え出してきます

すると、ブログを書くことが楽しくなり、もっと記事を書いて公開したいと言う気持ちが強くなります。

つまり、ブログは長く続けることで結果につながるので、自らの成長を実感するには最高のツールと言えます。

自己肯定感のアップにも大きく貢献してくれるのは言うまでもありません。自分の力を試してみたい方は、早速チャレンジすることをおすすめします。

見知らぬ方と繋がりが持てる

ブログはインターネットを通して拡散できるので、日本中はもちろん世界中の方々に自分が書いた記事を公開できます。

Googleアナリティクスなどの解析ツールを活用すれば、あなたの記事がどれくらいの方に読まれているかが一目瞭然。どのエリアの方が読んでいただいているかもすぐ分かります。

これらの情報を目の当たりにすると、自分の記事を通して見知らぬ方たちと繋がっていることが実感できます。

時には、コメントなどもいただたりするので、そこでちょっとした意見交換などのやり取りすることも可能です。

ブログの3つのデメリットとは?

これまでのように、ブログには多くのメリットがあることが理解できたかと思います。

「さあ、早速ブログを始めよう」とする前に少しだけお時間をください。

ブロブにはメリットがある一方で、デメリットが生じる可能性があることを忘れてはいけません。

あらかじめデメリットについて知っておくと、これらに遭遇した際上手に対処することができます。

結果が出るまで時間がかかる

この記事の中で何度もお伝えしてきましたが、ブログで成果を出すには多くの時間を必要とします。

このことは、ネットや雑誌などを参照すると多くの方が述べているので、ほぼ間違いない事実と言えるでしょう。

少なくとも3ヶ月。1年以上経過しても満足な結果が出せないことも少なくないとか。

そのため、成果が出る前にブログを辞めてしまう方がとても多くいらっしゃるそうです。

私の場合、webライティングの経験があったり、早い時期にGoogleアドセンスがパスできたりしたため、本格的にブログを開始して2ヶ月ほどで多少なりとも報酬が発生しています。

とは言え、満足するには程遠い報酬額です。

もしブログを始めたのなら、最初は結果は出ないと覚悟し、まずは腹を据えて最低1年は続けてみましょう。

私は、継続することでスキルが上達し、時間が経過するにつれ早いテンポで成果に繋げらるようになると信じています。

ネタ切れで継続できない

ブログを書くことは、他の方から想像すると、パソコンを前にしてキーボードを叩くだけの楽なことと思われがちです。

でも、実際書いている本人にとって、分かりやすく興味を持ってもらえる記事を書くことはかなりの重労働。

私自身、当然のことながら、最初のうちはワードプレスの使い方など全く分かっていませんでした。

いざ記事を書こうとしても1記事書くのに多くの時間を要してしまい、書き上がった時にはヘトヘトになることも少なくありません。

時にはネタ切れになってしまい、何を書こうか迷ってしまうこともしばしばです。

ブログは、慣れるまでは多くの時間と多くの体力が必要だと言うことを覚悟して取り組みましょう。

また、普段何気なく生活している合間でも、記事ネタは無いかと常にアンテナを張っておくこともネタ切れ防止に一役買います。

時には誹謗中傷を受けることも

私は未経験ですが、ブログを続けていると、誹謗中傷を受けることがあるかも知れない事実をあらかじめ理解しておく必要があります。

正確な内容や、むやみに他人を攻撃するなどの内容でない限り、あまりこういったことに遭遇することはない様です。

とは言え、どこの世界にも顔や名前が晒されないことを良いことに、他人にイチャモンをつけたがる人は少なからずいます。

Twitterなどでも、誹謗中傷が大きな社会問題になったことは記憶に新しいことです。

たとえ誹謗中傷に遭遇したとしても、冷静に対処することが肝心です。

ブログ初心者の方におすすめの本を紹介!

最後に、私がブログを書くきっかけの一つとなり、立ち上げる際にもとても参考になったおすすめの書籍を紹介します。

株式会社翔泳社から発売されている、「ヒトデ」さんが書いた「『ゆる副業のはじめかた』アフィリエイトブログ」と言う本です。

著者のヒトデさんがブログを始めたのは、「会社に行きたくなさすぎて辛い日々を送っていた」ことがきっかけだったそうです。

趣味で始めたブログ「今日はヒトデ祭りだぞ!」で稼げるようになるとその後フリーランスになり、4年以上ブログ収入が月収100万円を下回ったことがない実力の持ち主です。

著作の中身は、初心者の方に寄り添うような優しさがそこかしこに溢れています。それでいて、的を射た内容がふんだんに記されているため、ブログを書く上でとても参考になります。

カラー仕立てで見やすいのもおすすめのポイントです。

本だけでは理解しきれない部分は、以下に示したwebサイトやYouTubeを参照すれば一目瞭然です。

完全初心者でも出来るブログの始め方|hitodeblog(ヒトデブログ)
はじめまして。ブログを書いて生計を立てているヒトデといいます! このページでは「ブログの始め方」を何処よりもわかりやすく、丁寧に、初心者の方でも全く問題ないように解説します すぐに本題に入りたい方は下記ボタンから、気になる項目をクリック(タ

また、記事を書こうとしても気持ちが乗らない時こちらの本を開けば、モチベーションアップにも役立ちます。お手元に一冊あるととても助かりますよ。

「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!

新品価格
¥1,465から
(2023/3/5 14:33時点)

まずは始めながら考えてみよう!

今回は、私がブログを始めたきっかけや、ブログで身に付くスキル、ブログで得られるメリット・デメリットなどを紹介してきました。

ブログには、自分の知識や経験を多くの方に伝えられたり読者に有益な記事が書ければ報酬を得られたりするなど、多くのメリットがあります。

しかし一方では、初心者の内は記事を書くのに多くの労力や時間が必要だったり、報酬が得られるようになるまで何ヶ月もかかったりするデメリットがあることも忘れてはいけません。

この記事を読んでいただき、少しでもブログの楽しさを味わえる方が増えていただければ幸いです。

私ももっと成果が出せるよう頑張っていきます。

茂shigeru
茂shigeru

最後までお読みいただき本当にありがとうございます。また、お付き合いいただければ嬉しいです!

もしこの記事が気に入っていただけたら、下のバナーをクリックしていただければ嬉しいです。

👇👇👇

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました